Duobirdはかわいい

おはようございます。
どうも、ケイトです。

本日でDuolingoで中国語を始めてから、239日目になりました(この上なく中途半端な経過報告)。
アプリ上では「239日連続記録」となっていますが、実際はちょいちょいやり損ねて、アイテムを使って延命しているので、正確ではありません。私はそんなマメな人間ではない。
それにしても、言語の学習って大変ですよね。
私は小学校や中学校でも中国語を勉強する機会があり、数年だけやっていましたが、正直、当時の記憶もほとんどありません。強いて言えば、基礎中の基礎の文法とか、ある程度の頻出漢字くらい。
で改めて勉強すると、難しすぎる、やっぱり!
最近はアプリのリスニング問題なら、ある程度は聞き取れるようになってきましたが、実際に会社で中国語が飛び交うと、1割くらいしか分かりません。
単純な文法や言葉選びのジョークだけは聞こえて、たまに笑ったりできるようにはなったので、それは一応進歩、ですかね。
でもやはり、難しい仕事の話や具体的なトピックになると、まったく分かりません。雑談しか聞き取れない。
あと、アプリはすごくはっきり喋ってくれるので分かりますが、実際の会話になると音が耳から滑り落ちていきます。学習アプリと実践ってそりゃ全然違うよなぁ。

私はシンガポールで仕事をしていて、周りにシンガポール出身の人が多くいるので、やはり中国語はよく使われるんですよね。
社内の公用語は中国語じゃないので、分からなくても何の問題もないですし、実際には中国語を話さない人のほうが多いくらいです。だから、何も必要性はありません。
ただ、社内外問わず、シンガポールという文化的な背景の中では、ちょっと踏み込んだ、いわゆる「オフレコ寄り」の話をするときや、親密さを出すときに中国語が使われることがよくあります。そういうときについていけないと、なんとなく“機会の損失感”があるので、やっぱり勉強は続けたいなぁ、とは思うんです。難しいけどね〜〜〜〜。

まあ、もっと本気で時間と労力をかけて勉強したら、きっと結果も違うと思うんですけど……結局は、私の努力次第なんですけどね。ただ、やっぱ難しいね!っていう話です。

それにしても、仕事で英語を勉強している途中の日本人の方によく会うのですが、何度見ても本当にすごいなぁと思います。
言語って、やっぱり大人になってから勉強する方が、圧倒的に難易度高いですよね。
…まあ、単純に私の記憶力が人より速い速度で年々悪くなってきてるだけという説もありますが…それが一番大きいかも……

                  B O O K W O R M   K A T E

未分類

Posted by kate0425